Koedoしゃちょーのおさんぽ

趣味の散歩や鉄道のこと、ふらっと思いついたことを徒然なるままに語ります。

鉄道153 【JR103系仙石線】鉄道コレクション 走行化作業を実施しました!

みなさん、こんばんわ!

Koedoです。

 

今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。

 

今日は鉄道コレクションの「JR103系仙石線」の、走行化作業を行いましたのでご紹介したいと思います。

 

今回は塗装をしなかったこともあり、4両同時に走行化作業を実施しました。

 

 

鉄コレJR103系仙石線について ↓

coedowalk.hatenablog.com

 

 

走行化前の鉄コレJR103系仙石線です。パンタグラフの交換、アンテナ類の取り付けは完了していますが、その他は購入した当時のままです。

 

 

走行化に使用するパーツ類。

 

  • TOMYTEC 動力ユニット TM-18
  • KATO 中空軸車輪 銀
  • 第一精工 板オモリ
  • TOMYTEC アーノルドカプラー(TT-03R同梱品と同じ)

 

実車の103系電車はモーター付き車両(モハ、クモハ)と、モーター無し車両(サハ、クハ)とでは車輪の径が異なります。

 

  • モハ、クモハ 910mm
  • サハ、クハ 860mm

 

モハとクモハの車輪径は通常の車両より大きくなっています。ちなみに通常の車両は860mmに設定されるものが多いです。

 

鉄道コレクションではこの車輪径にこだわっており、動力ユニット、走行化パーツについてこの大径の車輪を製品化しています。動力ユニットTM-18と走行化パーツTT-05が対象です。

 

 

TT-05の車輪はGM103系に取り付けていたものを流用します。

 

 

GM103系は、今後純正の床下パーツに変更します ↓

coedowalk.hatenablog.com

 

coedowalk.hatenablog.com

 

 

走行化作業を進めて行きます。今回もいつものようにコストダウンを図るため、サードパーティのオモリを使います。

 

使ったオモリは第一精工の板オモリです。この商品は釣り具ですので、簡単に手でちぎれ折り曲げるのも簡単、加工性に優れているので重宝しています。

 

 

クモハ103に使用する床下パーツを準備しました。

 

台車はGMの103系から流用(元は鉄コレのDT33)。オモリをシートパーツの裏面にゴム系接着剤で貼り付けます。

 

同時に先頭部のダミーカプラーも、ゴム系接着剤を少量塗って固定します。そのままだとお辞儀をしてしまいますので。

 

 

クモハ103の下回りが完成です。ウェイトと金属車輪の装着で重さが増しています。持った感じがだいぶずっしりとしました。

 

同じようにサハ103、クハ103の分も作成します。車輪をKATOの中空軸車輪にしたほかは、クモハと同様の作業となります。

 

動力ユニットはモハ102に組み込みました。床下機器パーツの一部が少し緩かったので、その部分はゴム系接着剤で補強を行います。動力ユニットに取り付けるスペーサーはMが指定されていましたので、それを使います。

 

 

4両編成の走行化が完了しました!

 

車体のパーツは以前全て取り付けていた事、床下機器も塗装を行わないこともあり、それほど時間もかからずに完成しています。

 

 

クモハ103とモハ102。アーノルドカプラーなので、車間距離は大きめですが、連結開放が簡単で良いです。

 

この2両の車輪はTOMYTEC純正品を使用しました。

 

 

クハ103とサハ103。この2両の車輪はKATOの中空軸車輪を使用しました。

 

 

モハ102とサハ103の連結の状態です。車輪径が違うのがわかりますでしょうか。

 

車輪径

TOMYTEC 6mm(大径)

KATO 5.6mm

 

 

4両編成の仙石線の103系電車。走行テストを行いましたが、快調に走ります。

 

 

今は亡きJR東日本の103系。仙石線の車両は内装もグレードアップされていました。良い車両でしたね。

 

今度はオーバルレイアウトを組んで、走らせてみましょう。

 

 

広告

 

 

今日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

それでは、また!