みなさん、こんばんわ!
Koedoです。
今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。
本日の話ではなくて恐縮です。。先日2月27日の日曜日に宇都宮へ電車で行ってきました!
目的は餃子を食べに行く事とE131系の展示会です!
久しぶりの宇都宮訪問
東京や埼玉から宇都宮へ行く場合、多くの方は新幹線を利用すると思います。わたしは今回は時間にゆとりがあったこともあり、宇都宮線の普通電車で訪問しました。
新幹線も良いのですけど、普通列車でのんびり鉄道旅も良いものです(とは言っても宇都宮線の列車は結構飛ばすんですけどね)。
乗車してきた普通電車。宇都宮駅に到着したところで反対側のホームから撮影しました。
この列車は国府津区E231系と小山区E231系の15両編成でした。ちなみに写真に写っている付属編成の5両は「墜落インバータ」搭載車です(久しぶりに乗りました)!
宇都宮駅ホームから宇都宮運転所方向を望みます。新型車両E131系が居ました!ピカピカです。
こちらは烏山線直通用の「EV-E301系」車両。蓄電池電車です。烏山線は非電化なので、車両は駅での停車中や電化区間走行中に蓄電池に充電をしています。
宇都宮駅の改札を出ました。こちらは東口のペデストリアンデッキから駅方向を望んだところです。これからE131系の展示会 ↓ に行きます。
ペデストリアンデッキには、来年度に開通する宇都宮LRT「ライトライン」の広告がいっぱい!開通が楽しみですね。ちなみに駅前でも工事が進んできています。
ペデストリアンデッキから宇都宮駅を。こちらは東口です。朝10時頃の撮影ですが留置線にはまだ車両が少ないですね。
宇都宮駅東口を背に市街を見てみます。高い建物がだいぶ増えましたね。仕事を含めて30年以上前から通っていますが、風景は随分変わりました。
この写真はE131系の展示会の開場で撮影しました。日ごろは入れない宇都宮運転所に入場できて嬉しい!
事業用の施設に入るのって、すごくワクワクしますね。ちなみにこの写真は宇都宮運転所の入場可能エリアから撮影しています。
展示会で新車を見た後、宇都宮駅東口に戻りました。お昼近くになりましたので留置中の車両が増えています。黒磯以北で運行するE531系が回送されてきていました。
常磐線では良く利用するE531系ですが、今度は東北本線を走るE531系も乗車してみたい。
ペデストリアンデッキから宇都宮運転所を望む。引退間近の205系湘南帯がいます。
宇都宮線と日光線の205系は3/11までの運行予定です。この電車も良く利用しましたから無くなるのは寂しいです。新しいE131系に期待しましょう!
休憩中の車両が増えていました。一番右の車両はE131系です。
続いて宇都宮駅西口へ移動します。こちらは商業施設が多いエリアです。
駅ビル「PASEO」とホテル「メッツ」。以前は仕事で訪れていたので、PASEOは良く立ち寄りました
西口は大きいビルが多いです。ヨドバシカメラもあります(帰りに寄りました。Nゲージのコンテナを購入)。
宇都宮駅西口を背に宇都宮の市街地方向を撮影しました。そうこうしている内に、もうお昼近くになりました。お腹が空いてきましたので、次は食事へ行くことにしましょう。
宇都宮へ来たら餃子を食べたい!「宇都宮みんみん」へ行きます。混んでいるだろうか。。。
おぉ~、今日はすんなり入れました。待ち時間なしです。正午まで少し間があるのが良かったか。
「ダブル餃子」を注文。12個ありますが食べやすいのでパクパク行けます!
いつも混んでいるお店ですが、宇都宮に来るとつい寄ってしまいます。今度は水餃子も行ってみよう。
ちょっと早めですが埼玉へ戻ります。宇都宮駅のコンコースへ入りました。コロナ渦の影響でしょうか。いつもより人の数が少ないような気がします。
宇都宮駅の日光線のホームです。駅名標がレトロ調デザインとなっています。
日光線の電車が来ました。205系の「いろは」です。この車両も3/12のダイヤ回線以降は運用が無くなります。
「いろは」は何度か見かけてはいるのですが、乗った事はないんですよね。もう乗れないだろうなぁ。残念です。
帰りは上野東京ライン直通電車に乗車します。E233系の10両編成でした。
宇都宮駅で見る「平塚」行き。結構遠いですよねぇ~
でも今では当たり前の光景になりました。今度乗り通してみたいですね。平塚を越えて熱海あたりまで行ってみたい。
たまの「乗り鉄」なので、帰りはグリーン課金をしました。この車両に乗車!さいたま新都心駅まで利用します。
サロE232の車内。静かで快適です!2階席なので見晴らしも素晴らしい。休日料金なので少しお安く利用が出来ました(51km以上、800円です)。
今回の乗り鉄には「休日おでかけパス」を利用しました。宇都宮駅はこのきっぷのエリアを微妙に外れているので、エリア内の自治医大駅まではきっぷを別途購入します。
いつもSuica利用なので、きっぷは久しぶりに買ったなぁ。
このあとはコーヒーを飲みながら、ゆったりとグリーン車で帰りました。
広告
![京浜東北線・宇都宮線・高崎線 街と駅の1世紀 [ 藤原 浩 ] 京浜東北線・宇都宮線・高崎線 街と駅の1世紀 [ 藤原 浩 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8048/9784865988048.jpg?_ex=128x128)
京浜東北線・宇都宮線・高崎線 街と駅の1世紀 [ 藤原 浩 ]
- 価格: 2090 円
- 楽天で詳細を見る
おわりに
せっかく「休日おでかけパス」を利用しているので、少し遠回りをして帰ります。川越線で高麗川駅へ、そこから八高線の気動車に乗車。久しぶりのキハ110系に乗れてうれしい。
やっぱりディーゼルカーは楽しいです。エンジンのうなりが堪らないですね。キハ110は加速が良いのでなおのこと楽しい。
キハ110系は小川町駅まで利用しました。本当は寄居駅まで乗車して、そこから東上線の8000系に乗ろうかと思ったんですが、この日はやめておきました。後日楽しみにとっておきます。
なお、「休日おでかけパス」の利用はここまでです。東武線に乗り換える為、いったん改札を出ます。
Suicaに記録を残さないと、東武鉄道さんに運賃が入らないですからね。
小川町からは東武線で帰ります。ちょうどその8000系が停まっていました。この日は乗れませんでしたが、また別の日に乗りに来よう。まだ残っているうちに。
鉄道に乗るのを目的に動いたのは久しぶりのような気がします。でも、とても楽しかったなぁ。溜まったストレスが吹っ飛びます!
たまには乗り鉄もしなくてはですね。
今日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
それでは、また!