Koedoしゃちょーのおさんぽ

趣味の散歩や鉄道のこと、ふらっと思いついたことを徒然なるままに語ります。

パソコン、IT21 【Windows10】自作PCにWindows10を導入しました

みなさん、こんばんわ!

Koedoです。

 

今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。

 

お正月休みも終わり、お仕事・お勉強に精を出されている事かと思います。みなさまいかがお過ごしでしょうか。

 

わたしはお正月でそこそこお金を使ってしまったので、しばらくはおとなしくしている事にしました。

 

あまり買い物にも行けないので、去年から溜めている仕事を進めて行こうと思います。今日は新しいメインPCにWindows10をインストールしましたので、その手順を記事にしていきたいと思います。

 

 

メインのデスクトップPCにWindows10をインストール

 

それでは早速進めて行きます。今回WindowsをインストールするのはこのPCです。

 

 

自作PCにインストール ↓

coedowalk.hatenablog.com

 

 

バイスの構成はこのようになっています。極力シンプルな構成にしたいがために、DVDなどの光学ドライブを搭載していません。

 

なお少し古いシステムなので、Windows11機が完成した暁には、サブ機として使用する予定です。

 

  • CPU Intel Pentium Gold G3258
  • マザーボード ASRock Z87 PRO4
  • メモリ DDR3 4GB×2、8GB×2
  • SSD Netac N560S 240GB

 

 

インストールに使用するメディアについては、前回の記事で作成したUSBメモリを使用します。

 

 

USBメモリの作成 ↓

coedowalk.hatenablog.com

 

 

なお、今回はMicrosoftアカウントを使ってインストールしています。なお、Microsoftアカウントの取得は別記事を立ち上げる予定です。

 

また、インターネット接続が必要ですので、今回は有線LANでインターネット接続を行っています。

 

 

インストールを開始

 

それではインストールを始めましょう。

 

PCの電源を切り、作成したWindows10のインストールファイルの入った、USBメモリをPCに挿入します。

 

ブート順の1番目にUSBメモリを設定し、電源を投入します。この辺りはPCごとに設定が異なりますので、今回は割愛します。

 

なおASRockのマザーボードについては、ブート順の変更方法を改めて記事にする予定です。

 

 

f:id:coedowalk:20220108163951j:plain

USBメモリから起動するとこちらの画面になります。そのまま「次へ」をクリック。

 

f:id:coedowalk:20220108164304j:plain

「今すぐインストール」をクリックします。

 

f:id:coedowalk:20220108164316j:plain

今回はプロダクトキーは使わずにインストールします。「プロダクトキーがありません」をクリック。

 

なお、ここでプロダクトキーを入れておくと、インストール途中でライセンス認証が可能です(インターネットにつながっている場合)。

 

ライセンス認証については別記事を立ち上げます。

 

 

f:id:coedowalk:20220108164328j:plain

今回作成したUSBメモリは64bit版です。

 

この中からライセンスを持っているOSを選択します。わたしはWindows10 Homeを選択しました(Proも持っていますが、こちらはWindows11に使います)。

 

f:id:coedowalk:20220108164338j:plain

「同意します」にチェックを入れ「次へ」をクリック。

 

f:id:coedowalk:20220108164350j:plain

今回はクリーンインストールを行いますので、「カスタム」をクリックします。

 

f:id:coedowalk:20220108164400j:plain

今回はすでにOSが入っているSSDを使用していますので、古いOSを削除します。5つのパーティションがありますが、ひとつずつ削除して行きます。

 

該当のパーティションを選択して「削除」をクリック。ものの数秒で削除が出来ますので、すべてのパーティションに対してこれを繰り返します。

 

 

f:id:coedowalk:20220108164426j:plain

パーティションの削除が出来ましたので、インストールを進めます。なお、新品のディスクを使用している場合はこの画面からスタートです(前の画面はありません)。

 

「新規」をクリックします。

 

 

f:id:coedowalk:20220108164438j:plain

新しいパーティションを作成します。今回は1ディスクに対し一つのパーティションとしますのでこのまま「適用」をクリックします。

 

ディスクを複数のパーティションに分けたい場合は、「サイズ」欄の値を希望の数値に変更します。

 

 

f:id:coedowalk:20220108164452j:plain

こちらの画面になりますので「OK」をクリック。

 

f:id:coedowalk:20220108164505j:plain

新しいパーティションが出来上がりました。パーティションが3つに分かれていますが、二つはシステムが使いますのでユーザーは使えません。

 

f:id:coedowalk:20220108164519j:plain

一番大きいパーティションを選択して「フォーマット」をクリック。

 

f:id:coedowalk:20220108164533j:plain

こちらの画面になりますので「OK」をクリック。フォーマットが行われます。

 

f:id:coedowalk:20220108164545j:plain

この画面に戻ります。いまフォーマットしたパーティションを選択して、「次へ」をクリックします。

 

f:id:coedowalk:20220108164555j:plain

ファイルのコピーが開始されますのでしばらく待ちます。ファイルコピーが完了すると再起動の画面が出ますので、再起動を行ってください。

 

ここからはUSBメモリは不要ですのでPCから抜いておきます。なお挿したままにすると、また最初(インストール開始画面)に戻ってしまいます。

 

 

f:id:coedowalk:20220108164610j:plain

再起動してしばらくするとこの画面となります。通常「日本」が選択されていますので「はい」をクリック。

 

f:id:coedowalk:20220108164619j:plain

こちらもそのまま「はい」をクリック。

 

f:id:coedowalk:20220108164631j:plain

この画面は「スキップ」をクリックします。

 

f:id:coedowalk:20220108164642j:plain

今回はMicrosoftアカウントを使用しますので、アカウント(登録されているメールアドレス)を入れて「次へ」をクリック。

 

f:id:coedowalk:20220108164654j:plain

Microsoftアカウントのパスワードを入力して「次へ」をクリック。

 

f:id:coedowalk:20220108164706j:plain

PINを作成します。以前は作成しなくても進めたのですが、最近のヴァージョンは必須のようです。

 

f:id:coedowalk:20220108164719j:plain

任意の4ケタの数字を2回入力して「OK」をクリック。わかりやすすぎる値を入れるとエラーとなります。

 

f:id:coedowalk:20220108164731j:plain

「同意」をクリックします。

 

f:id:coedowalk:20220108164816j:plain

こちらは何もせず「スキップ」をクリックします。

 

f:id:coedowalk:20220108164830j:plain

「結構です」をクリックします。

 

f:id:coedowalk:20220108164841j:plain

わたしはOneDriveを使用しますので「次へ」をクリックします。使用しない場合は「このPC~」をクリックしてください。

 

f:id:coedowalk:20220108164850j:plain

いよいよ最終段階です。Cortanaは使わないので「今は実行しない」をクリックします。

 

f:id:coedowalk:20220108164921j:plain

インストールが終了しました!

 

見慣れたWindows10のデスクトップが現れました。これでインストールは完了です。

 

 

おわりに

 

今回はWindows10をインストールしました。本来はWindows11を入れたかったところですが、このPCのハードウェアが対応していないので、今回はやめました。

 

この後はライセンス認証を行って、このPCを正式に利用できるようにします。また、ライセンス認証後になりますが、Office等のソフト類のインストールも行い、使用環境を整える予定です。

 

ライセンス認証、Officeのインストールについては、別記事を立ち上げたいと思います。

 

本記事が皆さんのPCライフのご参考になれば幸いです。

 

 

今日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

それでは、また!