Koedoしゃちょーのおさんぽ

趣味の散歩や鉄道のこと、ふらっと思いついたことを徒然なるままに語ります。

鉄道模型25 鉄道コレクション第30弾 伊豆急行クモハ122

みなさん、こんばんわ!

Koedoです。

 

今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。

 

東京、福岡では満開のさくらが観測されたそうです。わたしが住んでいるところはもう少し後になるので、今週末は近く散歩道沿いのさくらを見てきようと思います。

 

さくらを見るとわくわくしてしまうんですよねぇ~。散歩がてらで見るだけでも良いものです。

 

  

鉄道コレクション第30弾 伊豆急行クモハ122

 

購入した鉄道コレクション第30弾の伊豆急行100系シリーズ。残っていた片側運転台付きの先頭車、クモハ122を走行化しました。

 

 

coedowalk.hatenablog.com

 

 

以前、両側運転台付きのクモハ103に動力ユニットを取付けましたので、このクモハ122はモーター無しの車両としました。

 

わたしはこの100系シリーズには、編成に自由度を持たせるためカプラーはTNカプラー密連型をおごっています。

 

カプラーに力を入れたため、車輪やオモリについてはコストダウンを図っていますが、走行性能は純正品と同等になっています。

 

 

走行化に使用したパーツ

 

今回の車両に使用したパーツは下記のとおりです。

 

  • TOMIX TNカプラー密連型(品番 0336 6個入り)
  • TOMYTEC パンタグラフ PG16(品番 0238)
  • KATO 中空軸車輪(品番 11-605)
  • 第一精工 板オモリ(つり具)
  • グリーンマックス 9番 ねずみ色1号

 

 

組み立てて行きます

 

いつものように車体と床下部分を分離し必要な加工を施します。各パーツの合いも良いので組み立ては簡単です。

 

車体

列車無線アンテナの取り付けと、パンタグラフの交換作業が必要です。

 

 

床下

板オモリ(6cm程度)をシートの裏面にゴム系接着剤で貼り付けます。その後車輪の交換と、連結面側にTNカプラーを取付けておきます。

 

f:id:coedowalk:20210322190334j:plain

クモハ122

 

パーツの加工が終わったら、車体と床下の組み合わせを行い完成です。わりとあっさりと完成しました。

 

今回はダミーカプラーをそのまま生かしてみました。製品のスカートをそのまま生かすためです(早く完成させたかったと言う面もあります)。

 

ただ、編成の自由度を上げたいのと、リアルさを考えるとTNカプラーへの交換は行いたいところです。いずれ考えましょう。

 

 

f:id:coedowalk:20210322191618j:plain

f:id:coedowalk:20210322191634j:plain

サイドビュー

 

列車無線アンテナはグリーンマックスの「ねずみ色1号」で塗装しました。アンテナを取付けるのには1mmのドリルで、天井裏のガイドを使って開口し、そこへ差し込みます。

 

わたしは塗装を行ったので、1mmだと少々きつくなってしまったので、開口後気持ちさらっておきました。取付後、念のため流し込みタイプの接着剤を裏から流しています。

 

パンタグラフは指定されているパーツであるTOMYTEC「PG16」に交換しました。パンタ台の穴が少々大きくゆるめなので、パンタグラフの足にゴム系接着剤(透明)をほんの少し塗っておきます。

 

 

f:id:coedowalk:20210322192526j:plain

 

車両後方の連結器はTNカプラーを使用しています。これはわたしが所有する伊豆急行100系全車共通です。

 

 

おわりに

 

ハワイアンブルーが印象的なカラーリングです。さわやかで格好良いカラーリングですね。

 

これが1960年代の登場ですよ。現代でも十分通用するデザイン、カラーリングだと思います。 

 

車体も窓が大きく眺望がよさそうです。観光路線を走ることもあり、室内はクロスシートの比率が高くなっています。関東近辺はロングシートばかりですから実にうらやましいです。

 

先日話題になった特急「踊り子」が登場する前の時代です。東海道線に乗って熱海の駅に到着すると、海寄りのホームにこの100系が停車しているのをよく見ました。

 

東海道線はその当時ほとんどの車両が113系や153系といった湘南色の電車でしたから、この100系のボディカラーはとても明るく特徴的で目を引くものでした。

 

 

いまでこそ走行することは無くなってしまいましたが、伊豆高原駅には1両のみ残った「クモハ103」を見ることができます。

 

走ることは叶わなくなってしまいましたが、末長く大事に保存していただけると嬉しいですね。

 

 

 

今日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

それでは、また!

 

 

広告