みなさん、こんばんわ!
Koedoです。
今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。
先週までの良い天気から打って変わって、本日は雨降りです。その為か昼間でも気温が上がらず、寒い一日でした。風邪をひかないようにしないといけませんね。
最近実施している携帯電話の料金プラン変更プロジェクト(勝手にそう呼んでいます)!順調に進んできています。
まずはわたしの回線はすでにドコモからOCNに切り替えました。また妻の回線もドコモのシェアプランから、ahamoに切り替え済です。
あとは、子供の回線を切り替えれば、このプロジェクトは終了です。
ちなみにわたしの回線はドコモのシェアプランから、OCNに変更しましたが全く問題なく快適に使えております。速度も問題ありません。これなら安心して使えそうです。
MNPの実施手順を書きました ↓
新しいスマホを購入 OPPO Reno5A
さて、今日の記事のメインテーマである、新しいスマホについて書いて行きたいと思います。
OPPO Reno5A
同時に購入 ↓
購入したのはOPPOのReno5Aです。わたしの所有するスマホでは初めての5G対応機種です。
ただし、OCNモバイルONEは、まだ5Gに対応していないので宝の持ち腐れです。ネットを見ると来年か?と言う声がありますね。
この機種は楽天モバイルやワイモバイルでも取り扱っていますが、わたしが購入したのはOCN版となります。
到着した商品を見ると型番がCPH2199なので、SIMフリー版ですね。なお、ワイモバイル版についてはカスタマイズされています。
この機種の金額ですが大体3万円代の後半から、4万円代の中半くらいで販売されていることが多いです。
しかし、わたしがOCNに申し込んだとき、なんとこの機種がセールの対象品になっていました。その為15400円で購入できています(今は3万円台に戻っています)。
いやぁ、良いタイミングで購入できました。
中を見てみましょう
まずはフタを開けてみましょう。
開けるとこんな感じです。OPPOの文字が入った、中蓋を兼ねた小箱が出てきます。コストを考えながら高級感を醸し出しています。
なお、この小箱の中には付属品が入っています。
中蓋を取り出すと本体登場です!
しっかりとした保護シートに包まれています。パッケージングはしっかりした感じです。安物感はありませんでした。
本体およびすべての添付品を並べてみました。
付属品は、
- 透明ケース
- SIMカード取り出し用のピン
- クイックスタートガイド
- 安全ガイド
- 保護フィルム(貼付済)
と、非常にシンプルです。USBケーブルや充電器は含まれていませんので、手持ちのものか別途用意をする必要があります。
わたしはAnkerのPD対応機を使用する予定です。これを使うと急速充電ができます。
本体を取り出してみます。今回購入した端末のカラーは「シルバーブラック」です。
Reno5Aはもう一つのカラーである「アイスブルー」がテーマカラーだと思いますが、シルバーブラックもなかなか良い感じです。
ちなみにわたしが購入した時点では、OCNでは「アイスブルー」は売り切れでした。
スマホの表面です。
画面サイズは最近ではデフォルトになってきた6.5インチです。これだけの大きさがあると、動画を見るのもブラウジングもするのもし易いです。
気になっているSIMスロット。
SIMカードの2枚挿しが可能です。ただし、2枚のSIMを差し込んだ場合は、SDカードを入れることが出来ません。
2キャリアを使い分けたうえで、SDカードを入れたい時は、どちらかのキャリアをeSIMにする必要があります。
スペック
最後に端末のスペックを簡単に記載します。
- Qualcomm® Snapdragon™ 765G SoC
- IP68防水防塵
- 6400万画素4眼カメラ
- 6.5インチディスプレイ
- H:162mm W:74.6mm T:8.2mm 重量 約182g
- 6GB RAM + 128GB ROM
- 外部メモリ対応 microSDXC 最大1TB
- USB2.0 OTG対応 インターフェースUSB-C
- 4000mAh バッテリー 急速充電(9V/2A)対応
- 生体認証 指紋・顔認証
- WI-FI5 Bluetooth v5.1
- イヤフォンジャック
- おサイフケータイ対応 NFC対応
日常使いをするには十分なスペックです。おサイフケータイが使えるのは良いですね。
おわりに
ひとまず、今日は新しい端末を御開帳しました。
やっぱり新品のスマホは良いですね。しかも、以前から狙っていた端末を、お安く購入できたのですからなおさら満足度は高いです。
時間の関係上動作チェックはまだできていませんが、今後動作チェックの後に使って行きたいと思います。
また、デュアルSIMの機能を使って、OCNと楽天が同時に使えるか試してみたいと思います。
使用感については、別途記事にしますので暫しお待ちを。
※明日は鉄道関連の記事を書く予定です。
今日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
それでは、また!