Koedoしゃちょーのおさんぽ

趣味の散歩や鉄道のこと、ふらっと思いついたことを徒然なるままに語ります。

鉄道模型141 【京成3600型】鉄道コレクション 走行化へ着手しました その2

みなさん、こんばんわ!

Koedoです。

 

今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。

 

日に日に寒さが増してきておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。わたしは朝晩はとても布団が恋しい今日この頃です。

 

今日は前回に引き続き京成3600型の走行化について書いて行きたいと思います。本日は中間車編です。

 

 

先日は動力車を製作しました ↓

coedowalk.hatenablog.com

 

 

鉄道コレクション 京成3600型 走行化作業 その2

 

 

中間車編

 

今回は中間車1両を走行化しました。パンタグラフの付かない中間車です。この車両は実際には前回ご紹介した動力車と同日に作成しています。

 

 

使用するパーツ

 

f:id:coedowalk:20211115190622j:plain

 

使用するパーツについては、上記の写真のうち板オモリと中空軸車輪となります。このほかに下記の商品も利用します。

 

  • TOMYTEC TT-04R(カプラースペーサのみ使用)
  • GREENMAX GMカラー No9
  • GREENMAX GMカラー No14
  • ゴム系接着剤

 

 

走行化する前に床下機器の配置状況を記録

 

f:id:coedowalk:20211115190659j:plain

 

床下機器は塗装のためいったん外しますので、動力車同様に取付場所を間違えないよう、写真に記録しておきます。

今回の車両は写真の上です(下は前回の動力車です)。

 

 

組み立てを開始します。

 

f:id:coedowalk:20211115191539j:plain


まずは塗装を済ませました。

 

赤丸で囲った部分が、今回の中間車で使用する部品です。そのほかの部品は動力車で使用する物です。

 

使用した塗料ですが、上の赤丸(床下機器)はGMカラーNo9、下の赤丸(台車枠)はGMカラーNo14で塗装しています。

 

 

f:id:coedowalk:20211115192453j:plain

 

次に床板を組み立てました。

 

シートパーツの裏側に板オモリを貼っていきます。板オモリの長さは5cm程度です。そのままでは取り付けに支障があるので、3分割にします。

 

次にシートパーツにきっちりと入るよう、板オモリを折り曲げます。

 

 

f:id:coedowalk:20211115192503j:plain

 

このような感じで貼り付けました(キタなくてごめんなさい・・・)。

 

シートパーツ中央の穴をふさがないように、オモリをゴム系接着剤で貼り付けます。このオモリは手でちぎれるので、作業がしやすいのが良いですね。

 

なお、床板とシートパーツの間にオモリが入りますので、部品を組み合わせてしまえばオモリは見えなくなります。その為、多少接着剤がはみ出していても問題ありません。

 

 

f:id:coedowalk:20211115192510j:plain

 

床下機器の取り付けです。

 

元の場所に床下機器を戻しました。その後、オモリを貼り付けたシートパーツを組み合わせます。この時、床板とシートパーツが、しっかりとはまっているかを確認します。

 

 

f:id:coedowalk:20211115192517j:plain

 

床板とボディを組み合わせます。

 

この後台車を取り付けますが、その際にカプラーの位置合わせも行います。

 

 

f:id:coedowalk:20211115192526j:plain

 

中間車用の台車を組み立てます。必要となる部品は写真のとおりです。

 

カプラーの組み立てについては、動力車と同じですので動力車編をご覧ください。

 

 

動力車編 ↓

coedowalk.hatenablog.com

 

 

f:id:coedowalk:20211115192538j:plain

 

台車を組み立てます。

 

特に問題なく組み立て完了です。カプラーはひとまずそのまま取り付けておきます。

 

 

f:id:coedowalk:20211115193045j:plain

 

台車を床板に取り付けました。

 

カプラーが台車寄りに引っ込んでしまってますね。このままだと連結面間が狭すぎて運転に支障をきたします。

 

また隣の車両と密着しすぎますので、リアリティがありません。なのでスペーサーを噛まして連結面間を調整します。

 

 

f:id:coedowalk:20211115193019j:plain

 

スペーサーは走行用パーツセットや、動力ユニットに同梱されています。今回はTT-04Rに入っている物を利用しました。

 

 

f:id:coedowalk:20211115193101j:plain

 

スペーサーの写真です。

 

ひとつのランナーに大小のスペーサーが含まれています。今回は小さい方を利用します。

 

 

f:id:coedowalk:20211116170334j:plain


台車とカプラーの間にスペーサーを入れました。赤丸の部分にスペーサーを入れています。

 

ちなみにこの車両は問題なかったのですが、鉄コレのカプラー、スペーサーは時折取り付けが緩い時があります。その場合はゴム系の接着剤を使い固定してしまいます。

 

 

f:id:coedowalk:20211115193113j:plain

 

左が今回の中間車、右が先日ご紹介した動力車です。

 

両方とも台車とカプラーの間には「小」スペーサーを挟み込んでいます。車両間隔が鉄道模型の運転にはちょうど良いくらいになったと思います。

 

 

おわりに

 

京成3600型について、動力車と中間車を記事にさせていただきました。次回は先頭車についての記事を書きたいと思っています。

 

現時点で先頭車の組み立ては完了しておりますが、ここ何日かは仕事がかなり忙しく、記事公開まで少し日にちが開くかもしれません。そこはご了承いただけると嬉しいです。

 

 

今日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

それでは、また!