みなさん、こんにちわ!
Koedoです。
今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。
鉄コレの京都市交通局20系、神戸電鉄の1000系電車の走行化作業を進めております。
今回は運転台のない中間車2両を走行化しました。京都市、神戸電鉄それぞれ1両づつです。
鉄コレの走行化ですが現状生活がバタバタしすぎていて1週間で2両が限界です。もう少ししたら時間にゆとりが出る予定ですが・・・さて、どうなるやら。
前回はコチラ ↓
鉄コレ京都市交、神戸電鉄走行化
今回の対象車両
今回の対象車両は京都市交通局「2633」、神戸電鉄「サ1210」です。
施工前
今回施工する2両。ウェイトを含む金属パーツが全く入っていないので、手に持つと両者ともとても軽いです。
両方とも床下機器と台車をいつものように塗装します。
塗装の為に写真を撮っておきましょう。なお写真を撮るのは神戸電鉄のみです。
京都市は全く同じような床下機器の構成の車両があるので、それの真似をして床下機器を取り付ければOKです。
使用するパーツ
いつもの事ですが純正品は使いません。KATOの中空軸車輪と手許に余っていた鉄コレカプラーを使います。
その他には釣り具の板おもり、GMの鉄道カラーNo9ねずみ色1号です。
施工途中(下回り完成)
今回の車両も特段特別な構成では有りません。いつものように床下機器類を塗装してその後組み立てを行いました。あっさり完成します。
完成!
今回の2両は車体は全く弄らないので簡単でした。あっさりと完成。これで京都市と神戸電鉄は11両中6両の走行化が完了しました。折り返し地点を通過しましたね。
なお、完成後はウェイトの装着と金属車輪の装備により鉄道模型らしい重量感を得ることができました。ちょっと重くなった車両を手に持つ瞬間が嬉しい。
どれか一つでも良いのでこちらもポチッとしていただけるとうれしいです。
広告
[rakuten:digitamin:10281680:detail]
[rakuten:surugaya-a-too:269905368:detail]
今日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
それでは、また!
↓ ポチっとしていただけると励みになります!よろしくお願いします!