みなさん、こんばんわ!
Koedoです。
今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。
今日の関東地方は雨が降っていて寒いです。天気予報によると夜は雪になると言ってますね。関東では雪が降ると交通事故が多発したり、けがをする人も多く出ますので注意をしたいところです。
さて、昨日も少し書きましたが一昨日、昨日と久しぶりに東海道新幹線に乗車しました。目的地は愛知県の豊橋市で、現地では豊橋鉄道の市内電車も利用しました。仕事ではありましたが、久しぶりに新幹線に乗れて楽しかったです。
新幹線は車内の写真も撮影してみました。
N700A系新幹線
東海道新幹線の現在の主力車両で、N700系の改良型です。今回、東京から豊橋まで利用しました。隣のホームにはN700S系が停まっていましたが、こちらもいずれ乗ってみたいですね。
乗車したのは1/26夜出発の「ひかり」号でしたが、緊急事態宣言の影響か私が利用した車両では新横浜から豊橋まで、私を含めて4人しか乗客がいませんでした。かなり空いてましたね。こんな状態が続くと減便になってしまうかもと思いました。
豊橋駅
豊橋駅東口です。ホテルやショッピングセンター併設です。新幹線からも見えますが豊橋駅から名鉄電車が発車していますので、ここまでくると中京圏まで来たなと言う感じがします。関東在住の人間としては感慨深いです。
豊橋鉄道市内電車
豊橋は路面電車が走ってるんですね。ちょうど仕事で利用できる地域を走っていたので利用してみました。
豊橋鉄道の市内線となりますが、利用料金は均一で大人1回180円です。また、一日乗車券も発売されておりこちらは500円でした。3回乗れば元が取れますね。
市内線は豊橋駅の東口から乗車できます。ペデストリアンデッキから乗り場まで直結です。運転本数は結構多く、平日の日中は7~9分おきに電車がやってきます。
乗ろうとしてホーム(でいいのかな?)に降りたらすぐに来ました。しかも1本しかない新型低床車両が来ました。ツイてます!
次の写真は戻るときに乗った車両です。780型電車、以前は名鉄岐阜市内線で走っていた車両です。台車はエアサスでしたので乗り心地は良く、走り出すとGTOーVVVFインバータ制御の音を轟かせてました。
豊橋鉄道市内線ではこの車両が主力なのでしょうかね。対向側の電車も含めて一番多く見ました。
市内線の電車は乗客の方も多かったので車内は撮影出来なかったです。
豊橋鉄道には元都電荒川線で使われていた7000型もあるんですね。豊橋鉄道の形式では3500型と言うそうです。これは制御装置や駆動装置は都電のままなので吊りかけなんですね。
あの独特な音が聞きたく、乗りたかったのですが残念ながら来なかったです。今は路面電車でも新型が増えて、吊りかけはほとんど見られないですね。
313系電車
帰りは途中の浜松に用事があったので、豊橋から浜松までJR東海の普通電車を利用しました。乗車した車両は313系0番台です。オール転換クロスシートの車両で、この区間ではこの車両が多かったです。関東はロングシートばかりなのですごくうらやましかったですね。
313系は静かだし、スピードを出しても揺れも少ないし快適で良い車両です。後継車の315系がリリースされますが、こちらはロングシートが標準になるとか。クロスシートにしてほしいなぁ。
N700(スモールA)
帰りの新幹線は浜松から品川までN700系(スモールA)を利用しました。1/27夕方の東京行き「ひかり」号でしたが、自由席でも乗車率10%くらいだったろうと思います。
特にわたしが乗った車両では3列シートは誰も座っていなかったくらいです。こんなに空いている「ひかり」号は初めてでした。
おわりに
今回感じたのは、鉄道各社は新型コロナ対策には力を入れているなと思いました。今回はそれを目の当たりにしましたので最後に書いておきます。
新幹線内での出来事ですが、車掌さんが車両の消毒を丁寧にやられてました。人が触るドアの取っ手、壁も人が手で触りそうな部分などを消毒シートで丁寧に拭いていました。
消毒は電車が車両基地に戻った後に、清掃の担当の方はやっているのだろうと思っていましたが、乗務員の方もやるんですね。
混雑する時期や通勤電車では難しいとは思いますが、乗客が安心して乗れるようにきちんと対策してくれてるんだなと思いました。非常にありがたいことですね。
今日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
それでは、また!