Koedoしゃちょーのおさんぽ

趣味の散歩や鉄道のこと、ふらっと思いついたことを徒然なるままに語ります。

パソコン、IT25 【Windows10】ハードディスクを増設する

みなさん、こんばんわ!

Koedoです。

 

今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。

 

先日は自作のPCにハードディスクを増設しました。ハードディスクは取り付けるだけでは使用できませんので、今回はOSにハードディスクを認識させ、利用できるようにしました。

 

 

前回の作業(ハードディスク増設)はコチラ ↓

coedowalk.hatenablog.com

 

 

増設したハードディスクを利用できるようにする

 

今回、Windows10homeのPCに対して、ハードディスクを増設します。増設した台数は2台です。

 

 

f:id:coedowalk:20220118182530j:plain

前回は物理的にハードディスクをPCに増設し、ケーブル類の結線まで行いました。しかしこれだけでは、増設したハードディスクは使えません。

 

エクスプローラー上でもドライブが出てきていませんね。今回はこれを使えるようにします。

 

 

f:id:coedowalk:20220118182542j:plain

まずはOSがハードディスクを認識しているかを確認します。

 

スタートを右クリックし「デバイスマネージャー」をクリックします。

 

 

f:id:coedowalk:20220118182556j:plain

この画面になります。

 

「ディスクドライブ」の部分に、今回増設したハードディスクがあるのが確認できます。

 

確認出来たら「デバイスマネージャー」を閉じます。

 

 

f:id:coedowalk:20220118182618j:plain

スタートを右クリックし「ディスクの管理」をクリックします。

 

 

f:id:coedowalk:20220118182634j:plain

この画面になります。

 

今回ハードディスク2台を増設していますので、ディスク1とディスク2が追加されているのが確認できます。

 

 

f:id:coedowalk:20220118182646j:plain

ディスク1の「未割り当て」の部分を右クリックし、「新しいシンプルボリューム」をクリックします。

 

 

f:id:coedowalk:20220118182701j:plain

「新しいシンプルボリュームウィザード」が始まります。「次へ」をクリックします。

 

 

f:id:coedowalk:20220118182711j:plain

今回は一つの物理ドライブに対して、一つのドライブ文字を割り当てます。そのまま「次へ」をクリックします。

 

 

f:id:coedowalk:20220118182721j:plain

いまはCドライブのみが存在しますので、今回は「D」ドライブを割り当てます。そのまま「次へ」をクリックします。

 

 

f:id:coedowalk:20220118182732j:plain

こちらの画面に遷移しますので、ボリュームラベルを弄らない場合は、そのまま「次へ」をクリックします。

 

 

f:id:coedowalk:20220118182751j:plain

ボリュームラベルを変える場合は、この画面で変更します。わたしは「Data」としました。

 

 

f:id:coedowalk:20220118182803j:plain

最後にこの画面になります。問題が無ければ「完了」をクリックします。今回はクイックフォーマットなので、ほんの数秒でフォーマットが完了します。

 

 

f:id:coedowalk:20220118182815j:plain

「ディスクの管理」画面で確認します。「正常」と表記されていれば問題ありません。これで「D」ドライブを利用することが出来ます。

 

 

f:id:coedowalk:20220118182828j:plain

今回2台のハードディスクを設置しましたので、もう一台も利用できるようにしました。手順は1台目と全く同じです。

 

 

おわりに

 

今回はシンプルボリュームと言うやり方で、増設したハードディスクを利用できるようにしました。これは名前の通り一番シンプルなハードディスクの利用方法です。

 

 

Windows10homeエディションには、このシンプルボリュームの他に「スパンボリューム」、「ストライプボリューム」と言うやり方もあります。

 

これは複数のハードディスクを利用して、ディスクの容量を拡張したり高速化したりすることが出来ます。

 

今回「スパンボリューム」、「ストライプボリューム」も試してみましたので、こちらは改めてご紹介したいと思います。

 

 

今日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

それでは、また!